- モバイル保険に入るべきか、それともAppleCare+にするべきか?
- 修理費ってどのくらいかかるの?
- 月額料金に見合った補償内容ってどう見極めるの?
iPhoneの修理費は年々高額化しており、画面割れや水没、落下といったトラブルはある日突然やってきます。

万が一に備えて補償サービスに加入しておくことは、今や当たり前の選択肢となりつつあります。
特に注目されているのが、「モバイル保険」と「AppleCare+」の2つです。
どちらもiPhoneの故障や修理費用をカバーしてくれるサービスですが、以下のような点で違いがあります。
- 月額料金や自己負担金の有無
- 補償対象となる端末やトラブルの範囲
- 修理の受付方法や対応スピード
- 加入のタイミングや審査の有無
iPhoneの価格が上がり続けている今、「修理費にいくらかかるか」「月額に見合う補償があるのか」を正しく判断することが、後悔しない保険選びのカギです。
迷ったときは、月700円で3台まで補償できるモバイル保険がおすすめです。コスパが高く、自己負担もなく安心して使えます。
モバイル保険について詳しく知りたい方は以下の記事で解説しています。


iPhoneにおすすめのモバイル保険とAppleCare+の基本情報


iPhoneユーザーにとって、「故障時の補償がどこまで受けられるか」はとても大切です。
- モバイル保険|さくら少額短期保険によるスマホ保険
- AppleCare+|Apple公式が提供する延長保証サービス
モバイル保険とAppleCare+は、どちらもスマホの故障に備える補償サービスですが、仕組みや補償対象、申請方法、料金などに大きな違いがあります。
それぞれのサービス内容を整理してみましょう。
モバイル保険|さくら少額短期保険によるスマホ保険
モバイル保険は、保険会社「さくら少額短期保険」が提供する、スマホやモバイル機器向けの保険サービスです。
AppleCare+と違って、Appleとは別の会社が提供する保険サービスですが、補償内容や使い勝手で人気が高まっています。
モバイル保険の特徴 | |
---|---|
月額料金 | 700円 |
対象台数 | 最大3台(主端末1台+副端末2台) |
補償内容 | 主端末:年間10万円、副端末:年間3万円まで |
自己負担金 | 自己負担金なし (0円) |
修理対応 | 好きな修理業者を選べる。キャッシュレス対応あり |
対象端末 | iPhone以外にも、iPad、ノートPC、ワイヤレスイヤホンなど幅広く対応 |
公式HP | 詳細を見る |
モバイル保険の最大の魅力は、補償範囲の広さと自己負担0円です。
たとえば「iPhone+iPad+MacBook」など複数デバイスを使っている人には、1契約でまとめてカバーできるのは非常に大きなメリットです。
AppleCare+|Apple公式が提供する延長保証サービス
AppleCare+は、Appleが提供するiPhone専用の有料延長保証です。
Apple StoreまたはApple公式サイトからiPhoneを購入した際に加入できます。購入から30日以内であれば後からでも申し込み可能です。
AppleCare+の特徴 | |
---|---|
月額料金 | 月払い(最大1,740円) or 2年間払い(最大34,800円) |
対象台数 | 1台 |
自己負担金 | 画面修理:3,700円、本体交換:12,900円 |
修理対応 | Apple Storeまたは正規サービスプロバイダで対応 |
盗難・紛失対応 | 盗難・紛失プラン加入で対応 |
対象端末 | iPhoneシリーズ |
公式HP | 詳細を見る |
AppleCare+のメリットは、Appleによる正規修理が受けられる安心感です。
ただし、毎回修理時に自己負担金が必要な点には注意が必要です。
iPhoneにおすすめのモバイル保険とAppleCare+の補償内容と対象範囲を比較


iPhoneの保証を選ぶときに一番気になるのは「どこまで補償してくれるか?」という点です。
どちらのサービスも、万が一のトラブル時に修理費用の負担を軽減してくれる便利なサポートですが、対応範囲や対象となる端末に違いがあります。
- コストパフォーマンスの比較
- 故障・破損・水没などの補償範囲
- 盗難・紛失の対応の違い
- iPhone以外の端末も補償できるか
この記事では、4つの観点から両者を詳しく比較していきます。
あなたの使い方に合った補償サービスを選ぶための判断材料として、参考にしてください。
コストパフォーマンスの比較
最もわかりやすい「毎月の支払い」と「補償額」のバランスを比べてみましょう。
項目 | モバイル保険 | AppleCare+ | AppleCare+盗難・紛失プラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 700円 | 980円〜1,580円 | 1,140円〜1,740円 |
補償対象台数 | 最大3台 (主端末1台+副端末2台) | 1台のみ | |
自己負担金 | 0円 | 3,700円(画面)/12,900円(本体) | |
年間補償限度額 | 主端末:10万円/副端末:各3万円 | 制限なし(回数制限あり) | |
契約対象端末 | iPhone以外もOK | iPhoneのみ | |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険は1契約で複数端末をまとめて補償でき、自己負担も0円です。
AppleCare+はApple公式サポートの安心感がある反面、月額がやや高めで、修理のたびに費用がかかります。
故障・破損・水没の補償範囲を比較
最も起こりやすいトラブルである「画面割れ」「本体の破損」「水没」にどこまで対応できるかを確認しましょう。
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ |
---|---|---|
画面割れ | 〇 (自己負担0円) | 〇 (自己負担:3,700円) |
本体の破損 | 〇 (自己負担0円) | 〇 (自己負担:12,900円) |
水濡れ・水没 | 〇 (自己負担0円) | 〇 (自己負担:12,900円) |
自然故障 | ー | 〇 (自己負担:12,900円) |
バッテリー劣化 | ー | ○ (最大容量80%未満で無償交換) |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険の魅力は、自己負担0円で幅広いトラブルに対応できる点です。修理費用の全額(年間10万円まで)補償されるため、突然の出費に悩まされることがありません。
一方でAppleCare+は、Apple公式の修理サポートを受けられる信頼感がありますが、修理ごとに費用が発生するのがネックです。
盗難・紛失補償の違い
盗難や紛失に対応しているかを比較してみましょう。
モバイル保険は、盗難に遭った場合、最大25,000円まで補償されます。ただし、紛失は対象外です。



AppleCare+の場合、通常プランには盗難・紛失補償は含まれていません。
しかし、月額を追加して加入できる「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」では、盗難・紛失に対応しています。
紛失まで補償してほしい方は、AppleCare+の盗難・紛失プランを選ぶ必要があります。
ただし、月額料金が高くなる点と、位置情報設定(iPhoneを探す)が有効であることが補償の条件なので注意が必要です。
モバイル保険は幅広いデバイスをカバー
モバイル保険は、1契約で最大3台まで補償対象として登録可能です。
iPhoneだけでなく、以下のようなデバイスもまとめて補償できます。
- タブレット(iPadやAndroidタブレットなど)
- ノートパソコン(MacBook、Windowsなど)
- ワイヤレスイヤホン(AirPods、SONY WF-1000XM5など)
- ゲーム機(Nintendo Switchなど)
AppleCare+の場合、iPhone以外の端末は対象外です。
複数のガジェットを日常的に使っている人は、モバイル保険の方が経済的におすすめです。
iPhoneにおすすめのモバイル保険とAppleCare+の利用条件やサポート体制の違い


補償サービスを選ぶ際に見逃せないのが、長期利用のしやすさや、端末変更時の柔軟性、サポート体制といった「運用面」の違いです。
- 契約期間と継続性
- 端末の変更と再加入の柔軟性
- 修理方法と補償金の受け取り
- サポート窓口の違い
- 利用スタイルに応じたおすすめ
ここでは、モバイル保険とAppleCare+について、契約期間・解約ルール・端末変更の扱い・修理方法・サポート体制などを詳しく比較します。
契約期間と継続性
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ (標準/盗難・紛失プラン共通) |
---|---|---|
支払い形態 | 月払い | 月払いまたは一括払い(どちらも延長可能) |
最長利用年数 | 制限なし (自動更新) | 制限なし (月払い:自動更新、一括:延長可) |
解約 | マイページからいつでも可能 解約月の日割り不可 | いつでも可能 未使用期間は返金対象 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険は月額で自動更新されていく仕組みです。解約しない限り継続利用でき、長期間の利用にも対応しています。
AppleCare+は、月払いプランなら自動的に継続できます。一括払いでも、契約終了後45日以内であれば延長できるため、長期利用にも対応可能です。
端末の変更と再加入の柔軟性
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ (標準/盗難・紛失プラン共通) |
---|---|---|
端末入れ替え | マイページで主端末・副端末の変更が可能 | 端末変更時は再加入が必要(購入から30日以内) |
契約の引き継ぎ | 保険を解約せずに継続可能 | 継続不可 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険では、登録済みの主端末・副端末をマイページからいつでも変更できます。機種変更時でも、契約をそのまま引き継げるのが特徴です。
AppleCare+は、端末ごとの契約になるため、買い替え後は新しいiPhoneで再度加入する必要があります。
修理方法と補償金の受け取り
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ (標準/盗難・紛失プラン共通) |
---|---|---|
修理方法 | 正規・非正規店舗どちらでも利用可能 提携店ならキャッシュレス可 | Apple直営店または正規サービスプロバイダのみ |
保険金の受取 | 修理後に申請、銀行振込 or キャッシュレス支払い | 修理時にサービス料を支払うことで完了 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険は、修理業者を自由に選べる点がメリットです。提携修理店を使えば、窓口でのキャッシュレス精算も可能です。
AppleCare+は、修理をAppleの正規サービスだけで受けれます。
サポート窓口の違い
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ (標準/盗難・紛失プラン共通) |
---|---|---|
サポート対応 | 電話 (0570‑067‑789) 10:00‑18:00/メールフォーム | Apple Supportアプリ/24 時間チャット |
海外対応 | 国内のみ | 世界各国の Apple Store・正規サービスでサポート可 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険は、平日・週末の電話窓口(10:00〜18:00)とメールフォームを中心に、操作が苦手な人でも問い合わせやすいサポート体制を採用しています。
AppleCare+ は 24 時間対応のグローバルサポートを備えており、海外滞在中でも現地の Apple Store や正規サービスプロバイダで同等のサポートを受けられる点が大きな安心材料です。
利用スタイルに応じたおすすめ
ライフスタイル例 | 向いている補償 | 理由 |
---|---|---|
家族で機種を頻繁に入れ替える/3 台以上持ち | モバイル保険 | 契約を切らずに主端末+副端末 2 台を自由に差し替え可能。複数端末のコスパが高い。 |
純正修理・海外出張が多い/2 年サイクルで買い替え | AppleCare+ | エクスプレス交換で即日入手可。チャット・電話と海外 Apple Store で同等サポート。 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険は、複数の端末を柔軟に使いたい人に便利な仕組みです。契約を変えずに端末の入れ替えができ、長く使いたい人にも向いています。
AppleCare+は、Apple公式のサポート品質や、海外でも同じ対応が受けられる安心感が魅力です。純正パーツによる修理やスピード重視の人に適しています。
自分の使い方に合った補償を選べば、ムダな出費を減らせて、スマホをもっと安心して使い続けられます。
iPhoneにおすすめのモバイル保険とAppleCare+の加入・申請の手間や手続きの違い


料金や補償内容がどれだけ優れていても、加入の手間や修理申請が面倒だと、いざという時に使いにくくなってしまいます。
- 加入手続きと条件の違い
- 修理の流れと対応スピードの違い
- 保険金の申請方法と使いやすさ
- 手間をかけずに使いたい人はどちらを選ぶべき?
この章では、モバイル保険とAppleCare+の加入条件・申し込み方法・修理対応の流れ・申請のしやすさを比較して解説します。
加入手続きと条件の違い
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ (標準/盗難・紛失プラン共通) |
---|---|---|
加入のタイミング | 基本、購入から1年未満 | iPhone購入から30日以内 |
加入方法 | Web申込み | Apple StoreまたはApple公式サイト |
審査の有無 | あり (端末状態をチェック) | なし |
写真提出 | 必須 (表・裏・IMEI番号など) | 不要 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険は、購入時期を問わず好きなタイミングで加入できる自由さがあります。ただし、加入には端末の状態を証明するための写真提出と審査が必要です。



モバイル保険は、申し込んですぐに補償が始まるわけではないため、余裕を持った準備が求められます。
AppleCare+は、iPhone購入日から30日以内に限り申し込み可能となっています。
写真の提出や審査が不要で、公式サイトや店頭からカンタンに申し込めるのが魅力です。
修理の流れと対応スピードの違い
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ (標準/盗難・紛失プラン共通) |
---|---|---|
修理場所 | 提携リペアパートナー (iCracked Store など) または任意の修理店 | Apple Store/Apple 正規サービスプロバイダ(AASP)/宅配リペア/エクスプレス交換 |
修理の流れ | ① 修理完了 ② 領収書+写真を マイページ申請 ③ 銀行振込 ※ ※提携店なら キャッシュレスリペア を選択可 | ① Apple Support アプリで予約 ② 来店・宅配・エクスプレス交換を選択 ③ 修理時にサービス料を支払う |
即日対応 | 提携店の キャッシュレスリペア なら当日完結 | 店舗在庫があれば 同日修理(画面修理など) エクスプレス交換なら最短翌日配送 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険は、好きな修理業者を自由に選べる柔軟さが特長です。
自宅近くの非正規店や、スピーディーな対応が可能な業者を自分で選んで修理でき、あとから保険申請すれば費用が補償されます。



モバイル保険は、提携修理業者を利用すれば、キャッシュレス修理にも対応しています。
事前に申請する必要がなく、修理当日にその場で保険が適用されるため、自己負担なしで完了できるケースもあります。
AppleCare+は、Apple公式の修理窓口に限定されます。修理はすべて純正パーツを使用し、Appleの基準に沿って行われるため、品質や信頼性は非常に高いです。
ただし、修理には事前予約が必要で、混雑状況によっては希望日に対応してもらえないこともあります。
修理業者を自分で選びたい、スピードと自由度を重視したい人にはモバイル保険がおすすめです。
公式サポートと部品の品質、ブランド保証を重視する人にはAppleCare+が適しています。
保険金の申請方法と使いやすさ
モバイル保険とAppleCare+では、修理後の対応や申請の仕組みに大きな違いがあります。
比較項目 | モバイル保険 | AppleCare+ (標準/盗難・紛失プラン共通) |
---|---|---|
保険金申請 | 必要 マイページからオンライン申請 | 不要 修理時にサービス料を支払えば完結 |
提出書類 | ① 故障状態の写真 ② 修理報告書(または iCracked 店舗レポート) ③ 領収書/レシート | なし |
オンライン申請時間 | 書類アップロードのみで 約5分 | 申請自体がない |
補償金の受取方法 | 銀行振込(審査後 3〜5 営業日) または キャッシュレスリペア — 提携店でその場精算 | 店頭 or 宅配リペアで サービス料を即決済(例:画面 3,700 円、その他損傷 12,900 円) |
修理 | メーカー/正規代理店推奨 キャッシュレス利用なら iCracked など提携店限定 | Apple Store/正規サービスプロバイダ/宅配リペア/エクスプレス交換 |
即日対応 | 提携店なら画面修理など 当日完了(キャッシュレス可) | 正規店で部品・枠があれば 同日修理可 / エクスプレス交換で最短翌日 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
モバイル保険は「あとから申請」の仕組みですが、柔軟に対応でき、キャッシュレス対応での即時補償にも強みがあります。
- 修理後にマイページから書類をアップロードするだけで申請完了
- 修理証明書・領収書・端末写真の3点だけでOK
- キャッシュレス対応店舗なら、その場で支払いゼロの修理も可能
- 手続きは5分程度で完了し、口座振込でスムーズに補償を受け取れる
AppleCare+は「その場で完了」できるスピード感が魅力ですが、来店の手間や混雑状況には注意が必要です。
- 保険金の申請が不要なので、手続きは非常にシンプル
- 修理の際に、自己負担金を支払うだけで補償が適用される
- ただし、店舗の予約・移動・待ち時間が必要な場合もある
申請のしやすさや料金を重視する人は、モバイル保険がおすすめです。
手間をかけずに使いたい人はどちらを選ぶべき?
修理のたびに手続きが面倒だったり、思わぬ自己負担が発生すると、補償の満足度は下がってしまいます。
修理対応のしやすさ・申請の簡単さ・自己負担金の有無という観点から、モバイル保険とAppleCare+を比較します。
比較項目 | モバイル保険 | AppleCare+ (標準/盗難・紛失プラン共通) |
---|---|---|
修理店 | 自由 (どこでもOK) | Apple公式店舗・正規プロバイダ限定 |
保険金の申請 | Web申請 (書類アップロード) | 申請不要(修理時に支払い) |
キャッシュレス修理 | 提携修理店で可能 | 非対応 |
即日修理 | 提携店なら当日対応も可 | 店舗の空き状況による |
自己負担金 | なし(0円) | 画面修理:3,700円/本体交換:12,900円 |
サポート体制 | 電話・メール | Appleサポート(24時間対応) |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
補償の内容が似ていても、「どれだけ手間がかからないか」「支払いはあるかないか」で使いやすさは大きく変わります。
使うときの手続きの負担が少ないかどうかまで含めて比較することが、後悔のない選択につながります。
iPhoneにおすすめのモバイル保険とAppleCare+の口コミや評判からわかるユーザーの本音


実際に使った人の感想は、公式情報よりも信頼できるケースが多いものです。
- モバイル保険の良い評判|修理費が全額補償されて安心
- モバイル保険の良い評判②|保険金の支払いが迅速で手続きも簡単
- モバイル保険の悪い評判はほとんど見当たらない
- AppleCare+の良い評判|修理費が安く、万が一の保証も安心
- AppleCare+の悪い評判|料金が高くて元が取れない
ここでは、モバイル保険とAppleCare+に対する利用者の声を比較して紹介します。
モバイル保険の良い評判|修理費が全額補償されて安心
モバイル保険の大きな魅力は、高額な修理費も全額カバーされる補償の手厚さです。
月額700円という低価格ながら、スマホやパソコンの破損にもしっかり対応しています。
モバイル保険の審査おりました🥹4万越えした修理代が全額戻ってきます🤝🏻クレカの引き落としまでに振り込まれるのでプラマイゼロです🫶🏻#webライターと繋がりたい https://t.co/JpCQvzXIMq pic.twitter.com/E78D82NhkD
— まはる🐰地方在住複業ライター (@maharu130) January 17, 2024
夫が先週iPhone15の画面割って、修理に42800円かかってマジいらついたけど←モバイル保険から全額修理代でた😭対応も早くて助かった😭Applecareじゃないし、保険料月700円とかで安いから保険出るんか不安だったけど😭私も機種変したらモバイル保険入るわ😭‼️
— はむこ (@hamuco0318) March 10, 2025
バキバキiPhone問題、Appleサービスプロバイダに行ったら、パーツがないので取り寄せです!AppleはGW仕事してないので、GW明けてからのパーツ入荷処理になりますとのこと。まあ…そうなりますよね。
— あやめ@産能短大生&放送大学特別聴講生 (@schnee0322) April 29, 2024
背面ガラス交換で6万円台、最悪の本体交換で8万円台らしいので、モバイル保険に入っててよかった…🥺 pic.twitter.com/myCZZEye7J
予期せぬ高額な修理に直面したときでも、自己負担を抑えて安心できるのが大きなメリットです。
モバイル保険の良い評判②|保険金の支払いが迅速で手続きも簡単
モバイル保険は、保険金の支払いが迅速で、手続きもシンプルという点も高く評価されています。
メールのみのやり取りで完結し、振込までスムーズに進むという声が多く寄せられています。
しかし、モバイル保険使えるわー
— つん@タイプRとW800が大好きな登山家 (@ytun_FD2R_W800) March 13, 2024
保険金の支払い迅速だし。
主端末は10万までいけるから今回は全額保険でカバーできた
サンキュー、モバイル保険
仕事で忙しいのでメールだけのやり取りが助かりました。
— アスタ* (@Asterisk8s) January 28, 2024
落下衝撃で壊れたMacBookPro約10万の修理費、返ってきました(^^)新しく買ったスマホもサブ機としてすぐに登録します!Appleさんも神対応ありがとうございます。#入ってて良かったモバイル保険#MacBookPro#モバイル保険#アップルカスタマー
スマホやパソコンが生活の中心になっている今、壊れたときにすぐ補償してもらえる対応の早さは、大きな安心材料になります。
モバイル保険の悪い評判はほとんど見当たらない
現在のところ、モバイル保険に対する大きな不満や悪い口コミは見当たりません。
利用者の多くが、補償内容・保険料・対応スピードに満足しているようです。
ただし、契約内容や申請条件には注意点もあります。申し込み前には、補償対象や申請手続きの条件を事前に確認しておくと安心です。
AppleCare+の良い評判|修理費が安く、万が一の保証も安心
AppleCare+に加入していたことで、修理費用が大幅に安く済んだという声が多く見られます。
特にディスプレイや本体交換といった高額な修理に対して、安心感を持てたとの口コミが目立ちます。
AppleCare入ってたからディスプレイ交換3700円で出来た
— しば (@shiva_rol_brush) April 16, 2025
Appleストアin。
— あたんのん@アツスト大阪支部代表 (@atannon_nampa) April 18, 2025
修理不可と言われて本体交換確定…😭
Applecare入ってたから1万2,000円程で済むのが不幸中の幸いかも pic.twitter.com/DlMcWyWDxi
うちの息子がハワイでiPhone13盗まれたけど、AppleCareであっさり新品保証してくれました。😮💨
— ズーン あさたく (@asanow) April 19, 2025
現地の警察にポリスレポート書いてもらって帰国したけど、それも不要でした・・
海外での盗難でも補償対象となり、サポートの手続きもスムーズだったという好印象な体験談もありました。
万が一のトラブルに備えたい方にとって、非常に心強いサービスといえます。
AppleCare+の悪い評判|料金が高くて元が取れない
AppleCare+の料金の高さに不満を感じている声も多く見られます。
「高いだけで使う機会がない」「バッテリー交換程度なら損」といった意見が目立ちます。
AppleCareっていらないよね?
— のらさざみ (@nontacoco3) April 17, 2025
そもそも高すぎる
メモ
— デザインあ (@kabauTogETogE) April 14, 2025
AppleCare+ 結論 いらない
バッテリー交換だけなら損
AppleCare+を使わずに2年間が経過すると、「高い保険料だけ払って終わった」と感じる方もいるようです。
とくに故障の心配が少ない使い方をする方にとっては、不要と判断されるケースもあります。
モバイル保険とAppleCare+どっちがおすすめ?


モバイル保険とAppleCare+は、それぞれに強みのある補償サービスです。
どちらが自分に合っているかは、スマホの使い方や重視するポイントによって変わります。
- モバイル保険がおすすめな人の特徴
- AppleCare+がおすすめな人の特徴
ここでは「どっちが自分向き?」を見極められるように、利用スタイル別におすすめを整理しました。
モバイル保険がおすすめな人の特徴
- 複数の端末を1つの契約でまとめて補償したい
- 月額700円で3台まで補償を受けたい
- 修理費用を自己負担0円でカバーしたい
- iPhone以外にもタブレット・イヤホン・ノートPCなどを使っている
- 格安SIMや中古端末を利用している
モバイル保険はコスパ重視・柔軟性重視の人におすすめです。



主端末+副端末2台まで補償できるため、サブ機を持っている人や家族でまとめたい人には特に向いています。
修理時に自己負担が発生せず、好きな修理業者を選べる自由度の高さも魅力です。写真提出などの初期手続きは必要ですが、その分しっかり補償される安心感があります。
AppleCare+がおすすめな人の特徴
- Apple公式のサポートを受けたい
- 修理はApple Storeや正規サービスで行いたい
- 紛失や盗難にも備えておきたい(盗難・紛失プラン)
- 海外出張や旅行が多く、グローバルサポートを重視したい
- iPhoneしか使っておらず、他の端末を補償する必要がない
AppleCare+の魅力は、Apple公式の安心サポートと修理品質です。



購入時にすぐ加入でき、審査や写真提出も不要です。
トラブル時には店舗でそのまま修理対応してもらえ、保険金の申請も不要で完結するシンプルさがあります。
特に海外での利用が多い人にとっては、盗難・紛失プラン付きのグローバル対応が大きなメリットです。
まとめ|iPhoneユーザーはモバイル保険がおすすめ


iPhoneの補償サービスとして人気の「モバイル保険」と「AppleCare+」。
どちらも優れたサポートを提供していますが、選ぶべきポイントは「使い方」と「重視する価値観」にあります。
まずは、2つのサービスの違いを一覧で整理してみましょう。
項目 | モバイル保険 | AppleCare+ |
---|---|---|
月額料金 | 700円 | 980円〜1,740円 |
補償対象台数 | 最大3台 (主端末1台+副端末2台) | 1台のみ |
自己負担金 | 0円 | 3,700円(画面)/12,900円(本体) |
年間補償限度額 | 主端末:10万円/副端末:各3万円 | 制限なし(回数制限あり) |
契約対象端末 | iPhone以外もOK | iPhoneのみ |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
迷ったときは、月700円で3台まで補償できるモバイル保険がおすすめです。コスパが高く、自己負担もなく安心して使えます。
賢く選んで、大切なiPhoneをしっかり守りましょう。
モバイル保険について詳しく知りたい方は以下の記事で解説しています。


コメント