- 楽天モバイルのeSIMってそもそも何?
- 楽天モバイルのiPhone、AndroidはeSIM対応してる?
- 楽天モバイルのeSIM利用がおすすめな人は?
楽天モバイルで契約するか迷っているが「そもそもeSIMに対応しているのか分からない」と気になる方は多いです。
楽天モバイルで販売中の機種はすべてeSIMに対応しているので安心してください。
この記事では、初心者でも迷わずにeSIMのことを知れるよう「eSIMの基本」から楽天モバイルのeSIM対応機種、切り替え・開通までまとめて解説します。

楽天モバイルでeSIM対応のiPhoneを使っている著者が、初心者でもわかるように「eSIMの基本」「対応機種」「設定方法」「メリット・デメリット」までまとめて紹介します。
キャンペーン参加にはエントリー必須

楽天モバイルのeSIM(イーシム)とは?スマホ内蔵の一体型のSIM

楽天モバイルでは「eSIM(イーシム)」と呼ばれる、スマートフォンに内蔵された一体型のSIMが利用できます。
これまでのように、物理的なSIMカードを挿し込む必要はありません。
スマホの中に直接SIMの情報が組み込まれています。
- SIMカードの郵送を待つ手間がない
- 紛失や破損の心配がない
- ネット上の手続きだけで、すぐに使い始められる
上記のような特徴があります。
eSIMと物理SIM(SIMカード)の違い
eSIMは、スマホの中に埋め込まれたICチップ型のSIMです。
これに対して、物理SIM(従来のSIMカード)はカードの形をしており、スマホに挿入して使います。
どちらも、スマホで通信するために契約者情報や回線情報を書き込む役割を担っている点は同じです。
比較項目 | eSIM(内蔵型) | SIMカード(物理型) |
---|---|---|
形状 | スマホ内蔵のICチップ | 挿入式のカード型 |
回線の切り替え方法 | データを書き換えるだけ | カードの抜き差しが必要 |
紛失・破損リスク | なし | あり |
開通までの時間 | オンラインで即時完了 | 郵送で数日かかる場合もあり |
eSIMはデータの書き換えだけで通信会社の変更ができ、開通作業もスムーズです。
SIMカードを取り外す必要がなく、手続きもオンラインで完結します。
総務省もeSIMの普及を後押し中
eSIMは、日本国内だけでなく世界的に導入が進んでいる通信技術です。
総務省も、乗り換えの簡易化や通信事業者間の健全な競争を促す目的で、eSIMの普及を公式に推進しています。
これからスマホを契約するなら、eSIM対応の端末を選ぶことでより便利に、ストレスなく通信環境を整えられます。
楽天モバイルでeSIMを使うメリット9選

楽天モバイルでは、eSIMを利用することで多くのメリットがあります。
物理SIMを使わずにスマートフォンを運用できるeSIMは、手続きがカンタンな点やセキュリティの高さが魅力です。
- 契約から開通まで全てオンラインで完結
- 最短3分!QRコード読み取りだけですぐ開通
- SIMカードの抜き差しが不要
- SIMの破損、紛失リスクがない
- スマホが盗まれてもSIMが悪用されない
- スマホの乗り換え(MNP)がスムーズ
- 海外旅行・出張に便利
- スマホ1台で複数回線(デュアルSIM)使える
- 電話番号を同時に2つ使える
楽天モバイルでeSIMを使う9つのメリットについて詳しく解説します。
契約から開通まで全てオンラインで完結

楽天モバイルのeSIMなら、スマホだけで申し込みから利用開始まで完結します。
SIMカードの発送や受け取りを待たず、ネット上でeSIMプロファイルをダウンロードすればすぐに使えます。
- 来店不要・待ち時間ゼロ
- 郵送トラブルの心配がない
- 外出先や自宅でそのまま開通可能
忙しい人やすぐに使いたい人にとって、大きなメリットです。
最短3分!QRコード読み取りだけですぐ開通
楽天モバイルのeSIMは、最短3分で回線が使えるスピード感が魅力です。
QRコードをスマホのカメラで読み取るだけで、面倒な設定も不要です。
- QRコードをスマートフォンで読み込むだけで設定完了
- 設定後、すぐに楽天モバイルの回線を利用可能
- SIMカードの配送を待つ時間がゼロ
SIMの到着を待つ時間もなく、「今すぐ使いたい」に応えてくれる仕組みです。
SIMカードの抜き差しが不要
eSIMはスマホ内部のチップに情報を保存するため、物理SIMのような抜き差しが一切不要です。
- SIMピンを使う手間が不要
- スロットの破損リスクがゼロ
- 防水性能を損なう心配もなし
設定もスマホの画面操作だけで完了するので、初心者でも失敗しにくいのが安心です。
SIMの破損、紛失リスクがない
eSIMはデータとしてスマホに保存されているため、紛失や破損の心配がありません。
- 小さいSIMカードをなくす心配がない
- 折れ・曲がり・接触不良のリスクがゼロ
- 機種変更時もオンラインでスムーズ移行
特に、SIMカードを扱い慣れていない人にとって、eSIMは非常に便利です。
スマホが盗まれてもSIMが悪用されない
物理SIMは抜き取られて悪用される恐れがありますが、eSIMなら盗難リスクが格段に低くなります。
- スマホを盗まれてもeSIMは抜き取れない
- 遠隔でeSIMを無効化・削除できる
- ロック画面や認証機能と組み合わせて安全性が向上
セキュリティを気にする人にとって、eSIMは安心して使える選択肢です。
スマホの乗り換え(MNP)がスムーズ
楽天モバイルへのMNP(番号そのまま乗り換え)も、SIMカードの到着を待たずに完了できます。
- eSIMなら申し込んだその日から使える
- 乗り換え中の「使えない時間」がほぼゼロ
- eSIMプロファイルを削除して再発行も簡単
時間やタイミングを気にせず機種変更や乗り換えができるのは、大きな魅力です。
» 楽天モバイル機種変更の裏技
海外旅行・出張に便利
eSIM対応スマホがあれば、海外の通信会社のeSIMをそのまま使えます。
» 楽天モバイルの海外ローミング
- 現地eSIMプロファイルをネットでダウンロード
- SIM差し替え不要で海外回線に即接続
- 楽天モバイルのeSIMを保持しながら、海外のeSIMを追加できる
海外での通信費をおさえたい人にとって、eSIMは大きなメリットとなります。
スマホ1台で複数回線(デュアルSIM)使える
eSIM対応のスマートフォンなら、物理SIMとeSIMの両方を利用できる「デュアルSIM運用」が可能です。
- 楽天モバイルのeSIMをメインに、他社の物理SIMを併用可能
- 個人用と仕事用で回線を分けられる
- キャリアの違う回線を組み合わせて、電波の弱いエリアでも通信を確保できる
仕事とプライベートで番号を分けたい人や、通信のバックアップを確保したい人におすすめです。
» デュアルSIM最強の組み合わせ
電話番号を同時に2つ使える
デュアルSIMのもう一つのメリットは、1台のスマートフォンで2つの電話番号を同時に使えることです。
- 楽天モバイルのeSIMと、別キャリアの物理SIMを同時に利用可能
- 仕事用・プライベート用で番号を使い分けられる
- 海外のeSIMを追加して、日本と現地の電話番号を持てる
通話の用途を分けたい人や、ビジネスシーンで複数の番号を使い分ける人にとって、便利な機能です。
キャンペーン参加にはエントリー必須
楽天モバイルでeSIMを使うデメリットや注意点

楽天モバイルのeSIMにはたくさんのメリットがありますが、使う前に知っておきたいデメリットも存在します。
eSIMは新しい技術のため、慣れていない人にとっては戸惑う場面もあるかもしれません。
- eSIMに対応していないキャリアもある
- eSIM対応スマホが必要
- SIMロックの解除が必要
- SIMカードの抜き差しができない
- 申し込み方法は基本オンライン
- 初期設定時にネット環境が必要
- トラブルの解決に時間がかかる
楽天モバイルでeSIMを利用する際の7つのデメリットについて解説します。
eSIMに対応していないキャリアもある
eSIMはまだ普及段階にあり、日本国内のすべてのキャリアが対応しているわけではありません。
楽天モバイルで販売中の機種はすべてeSIMに対応しているので安心してください。
- 楽天モバイルや大手キャリアは対応しているが、未対応の格安SIMもある
- キャリア間のeSIM移行が物理SIMほどスムーズでない場合がある
- 海外の一部キャリアでも、eSIMを提供していない国や地域がある
乗り換え先のキャリアがeSIM非対応の場合、物理SIMを選ばなければならないこともあるので注意しましょう。
eSIM対応スマホが必要
eSIMを利用するには、eSIM対応のスマートフォンを持っていることが前提になります。
- iPhoneの場合、iPhone XS以降のモデルが対応
- Android端末は機種によってeSIMに対応していないことがある
- 古いスマホでは使えないため、買い替えが必要になることもある
現在使用している端末がeSIM非対応かどうかは、楽天モバイル公式サイト「eSIM対応製品」で事前確認することをおすすめします。
SIMロックの解除が必要
楽天モバイルでeSIMを利用するには、スマホがSIMフリー端末である必要があります。
- SIMロック解除はオンラインまたはショップで手続きが必要
- 一部のキャリアでは、契約期間や料金の未払い状況によって解除できない場合がある
SIMロックを解除しないとeSIMが使えないため、乗り換え前に必ず確認しましょう。
SIMカードの抜き差しができない
eSIMはスマホに埋め込まれているため、物理SIMのように簡単に差し替えることができません。
- 他のスマホにeSIMを移すには、再設定やQRコードの再取得が必要
- 一時的な端末変更が物理SIMより手間になる
- SIMカードのように簡単に回線を移せないこともある
頻繁に端末を使い分ける人には、物理SIMの方が柔軟に使える場面もあるでしょう。
申し込み方法は基本オンライン
楽天モバイルのeSIMは、申し込みから設定まで基本的にオンラインでの手続きになります。
- 店舗での受け取りはできない
- ネット申し込みやスマホの操作が必要
- 設定に不安がある人には少しハードルが高い
スマホやインターネットの操作に慣れていない方は、家族や店舗スタッフにサポートを受けながら進めると安心です。
初期設定時にネット環境が必要
eSIMの設定には、Wi-Fiや他のネット接続環境が必須です。
- スマホにeSIMを設定するときはインターネット接続が必要
- 自宅にWi-Fiがないと開通作業ができない可能性あり
- 外出中や電波の届かない場所では設定が難しいこともある
スマホの初期設定と同時にeSIMを利用したい場合は、事前にWi-Fi環境を確保しておくのがおすすめです。
トラブルの解決に時間がかかる
eSIMはまだ新しい技術なので、トラブルが発生した場合にすぐに解決できないこともあります。
- eSIMの再設定やプロファイルの再発行に手間がかかることも
- 一部のサポートはオンライン対応のみ
- 店頭で即時対応してもらえない場合がある
万が一の不具合時に備えて、初期設定や切り替えは余裕のあるタイミングで行うと安心です。
楽天モバイルで販売中のeSIM対応機種一覧

楽天モバイルで販売中の機種はすべてeSIMに対応しています。
- iPhoneの対応機種一覧:13機種
- Androidの対応機種一覧:11機種
iPhoneとAndroidのラインナップを解説します。
iPhoneの対応機種一覧:13機種
楽天モバイル 端末ラインナップ | eSIM対応 |
iPhone 16e | ○ |
iPhone 16 Pro Max | ○ |
iPhone 16 Pro | ○ |
iPhone 16 Plus | ○ |
iPhone 16 | ○ |
iPhone 15 Pro Max | ○ |
iPhone 15 Pro | ○ |
iPhone 15 Plus | ○ |
iPhone 15 | ○ |
iPhone 14 Plus | ○ |
iPhone 14 | ○ |
iPhone 13 | ○ |
iPhone SE(第3世代) | ○ |
ホームページ | 詳細を見る |
楽天モバイルから現在発売されているiPhone端末は12機種です。すべてeSIMに対応しています。
Androidの対応機種一覧:11機種
楽天モバイル 端末ラインナップ | eSIM対応 |
arrows We2 | ○ |
OPPO A3 5G | ○ |
AQUOS sense9 | ○ |
arrows We2 Plus | ○ |
Xperia 10 VI | ○ |
AQUOS wish4 | ○ |
OPPO Reno11 A | ○ |
OPPO A79 5G | ○ |
AQUOS sense8 | ○ |
Xperia 5 V | ○ |
Galaxy S23 | ○ |
ホームページ | 詳細を見る |
楽天モバイルから現在発売されているAndroid端末は11機種です。すべてeSIMに対応しています。

楽天モバイルのすべての機種でeSIMに対応しているのは嬉しいね。
キャンペーン参加にはエントリー必須
楽天モバイルで実施中のキャンペーンは「【2025年4月最新】楽天モバイルのキャンペーンまとめ」で解説しています。
楽天モバイルのeSIM対応端末かどうかを簡単に調べる方法


eSIMに切り替えたいと思っても、「自分のスマホはeSIMに対応してる?」と不安になる方も多いです。
- スマホの設定からeSIM対応かを確認する手順
- 型番別に調べる方法と注意点
ここでは、手持ちのスマホがeSIM対応かを調べる方法を紹介します。
スマホの設定からeSIM対応かを確認する手順
スマートフォンの設定画面からeSIM対応かどうかを確認できます。
- 「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」
- この項目が表示されていればeSIM対応です。
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」
- 「eSIMを追加」や「モバイルネットワーク設定」があれば対応端末です。
機種によって文言や画面が異なることもあるため、確認後は公式の対応機種リストで再確認するのが安心です。
楽天モバイルのeSIM対応機種は「eSIM対応製品」で確認できます。
型番別に調べる方法と注意点
スマホ本体の型番でもeSIM対応かどうかを調べられます。
- iPhone:iPhone XS以降がすべて対応
- Android:Pixel 4以降の機種などが対応
型番は「設定」→「一般」→「情報」で確認できます。
楽天モバイルでは同じシリーズでも「海外モデル」は非対応の場合があるため、型番の確認は重要です。
楽天モバイルでeSIMを申し込む方法




お持ちの製品が楽天モバイル(楽天回線)対応のeSIM対応製品か確認しましょう
» 楽天モバイルでeSIM対応製品か確認する
SIMロック解除済みであることを確認する
ドコモ、au、ソフトバンクなど他で契約していた製品は、その会社でしか利用できないよう「SIMロック」がかけられています。 SIMロックがかかっているか確認するには、現在契約中の携帯電話会社へお問い合わせください。
SIMロック解除の必要がない場合、次の手順に進みましょう。
» NTTドコモ SIMロック解除手続き » au SIMロック解除手続き » SoftBank SIMロック解除手続き


Webの申し込み画面、または「my 楽天モバイル」(アプリ/Web)から、Rakuten最強プランをeSIMで申し込みましょう。
申し込みフローの本人確認のステップにて、「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選ぶと、eKYCによる申し込みとなります。
書類(運転免許証/マイナンバーカード)の撮影と、ご自身の顔の撮影のあと、必要事項を入力し、申し込み完了となります。


eKYCにより、eSIM対応製品でeSIMを申し込み後、最短3分で本人確認審査が完了し、「my 楽天モバイル」アプリにて、そのまま開通手続きができます。
開通後、初期設定を行い、利用を開始してください。
楽天モバイルのeSIMへの切り替え・開通手順


楽天モバイルでのeSIMへの切り替えは、iPhone、Androidともに同じ手順です。
eSIMへの切り替え方法は次の2通りです。
- 楽天モバイルで物理SIMからeSIMへ切り替え
- 他社から楽天モバイルへ乗り換え時にeSIMへの切り替え
楽天モバイルで物理SIMからeSIMへ切り替え
my 楽天モバイルにログインしてeSIMへの切り替え手続きを進めていきます。
- my 楽天モバイルにログインする
- 各種手続きから「SIM再発行を申請する」を選択する
- SIM再発行の理由から「eSIM」を選択する
- お申し込み内容の確認画面で「確定する」を選択すれば手続き完了
- 楽天モバイルから「eSIMプロファイルダウンロードのお願い」のメールを確認
- my 楽天モバイルにログイン
- 画面右上のメニューを開き「申し込み履歴」を選択する
- 該当の申込番号を選択する
- 「開通手続きへ進む」を選択する
- 本手順の後、eSIMプロファイルがダウンロードされる
- 画面上部に「開通手続きが完了しました」と表示されることを確認
- 申込回線のステータスが「開通済み」と表示されていれば完了
他社から楽天モバイルへ乗り換え時にeSIMへ切り替え
楽天モバイルの申し込み手順は、次の4ステップです。
- 申し込みに必要なものを準備する
- 楽天モバイルの公式サイトから申し込む
- iPhone端末が自宅に届く
- MNP開通手続きを行う
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
» 楽天モバイルの購入手順を画像付きで解説
①申し込みに必要なものを準備する
申し込みに必要なものを準備しましょう。
- 本人確認書類
- MNP予約番号(他社からの乗り換えの場合のみ)
- 楽天会員ユーザーID/パスワード
- クレジットカード/銀行口座
- スマホ端末(楽天モバイルで端末を契約する場合必要なし)
②楽天モバイルの公式サイトから申し込む
楽天モバイルの公式サイトから契約の申し込みを行いましょう。
申し込み手順は次の8ステップです。
- 公式サイトより楽天モバイルにアクセス
- 楽天会員ログイン
- 新規/乗り換え(MNP)お申し込み
- プランを選択する
- 端末を選択
- 本人確認書類のアップロード
- 電話番号の選択・またはMNP予約番号の入力
- お届け先情報、支払い情報の入力へと進む
- お申込み内容を確認して完了
③iPhone端末が自宅に届く
楽天モバイルの端末・SIMカードは、最短で申し込み当日に発送され、最短2日で届きます。
④MNP開通手続きを行う
他社から乗り換えた場合は、MNP開通手続きが必要です。手順は次の4ステップです。
- My 楽天モバイルにアクセス
- 右上のメニューから「お申込み履歴」を選択
- 手続きする電話番号を選択
- 「MNP転入する」ボタンをタップ
以上で楽天モバイルの契約手続きは終了となります。
» 【おトクに契約!】楽天モバイルの初月料金は?日割りや無料になる?
キャンペーン参加にはエントリー必須
楽天モバイルで実施中のキャンペーンは「【2025年4月最新】楽天モバイルのキャンペーンまとめ」で解説しています。
楽天モバイルでeSIM利用がおすすめな人


楽天モバイルでのeSIM利用がおすすめな人は次のとおりです。
- スマホ1台で複数のキャリア(デュアルSIM)を併用したい
- オンラインで切り替え後、即日使いたい
- SIMカードの紛失や盗難リスクがない
スマホ1台で複数のキャリア(デュアルSIM)を併用したい
電話番号を2つ持つには、通常2台のスマホが必要ですが、デュアルSIMの場合、1台のスマホで2台分の電話番号やデータ通信プランを組み合わせることができます。
» 楽天モバイルのデュアルSIM
- デュアルSIMとは
- 1台のスマホにデュアル(dual/二重)、つまりSIMカードを2枚装着して利用できる機能のことを指します。
デュアルSIMのおすすめの使い方は次のとおりです。
- 自分の目的に合った料金プラン(楽天・povo0円プラン)を組み合わせて、スマホ料金を節約できる
- 1台のスマホで個人用と仕事用の電話番号を使い分けできる
- 海外旅行中に現地の通信事業者からSIMを購入する
デュアルSIMにすることで、これまで2台持ちでないと、できなかったことを1台のスマホに集約できます。
オンラインで切り替え後、即日使いたい
オンラインで回線を契約してスグに利用できます。
eSIMを活用した回線の切り替えや開通は、オンライン上の手続きのみで完結させられるからです。
SIMカードの場合も、回線の解約・契約はオンラインでできますが、新しく利用するSIMカードは自宅に配送してもらう必要があります。



SIMカードだと開通までに、どうしても数日の待ち時間が発生するね。
eSIMなら、オンラインの手続きやスマホでの設定を行えば、記録されている情報が書き換えられます。新たなSIMを入手したり配送したりしてもらう必要がなく、早ければ即日、乗り換え先の回線を利用できます。
SIMカードの紛失や盗難リスクがない
eSIMがおすすめな理由は、SIMカードを紛失・破損する心配がないことです。
物理的なSIMカードを使っている場合、機種変更などの際にSIMカードの入れ替えが発生します。
- 機種変更時に、古いスマホのSIMカードを新しいスマホへ入れ替える
- 海外の回線を使うために、海外用SIMカードに差し替え、国内用SIMカードを保管する
上記の入れ替え作業時にSIMカードを紛失したり、破損する可能性があります。特に最近のSIMカードは小型化していて、小指の先ほどのサイズしかないため、扱いが難しいです。
一方、eSIMなら、回線を移行する際は、オンラインでスマホの開通設定をするだけです。機種変更の場合も、古いスマホと新しいスマホでそれぞれ設定を行えば、それで完了します。
SIMカードのように、触れる必要がないため、紛失・破損の心配がありません。
» 楽天モバイルをお試しで使う方法!実質無料キャンペーン活用のコツ
楽天モバイルeSIMに関するよくある質問
楽天モバイルeSIMに関するよくある質問について回答します。
- 楽天モバイルのeSIMはどんなスマホで使えますか?
- eSIMを削除してしまった場合、どうすればいい?
- eSIMを再発行すると手数料はかかる?
まとめ|eSIMでスマホの利便性を向上させよう!


eSIM(イーシム)は、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMです。
eSIMなら、SIMカードが届くのを待ったり、紛失や破損の心配もありません。
楽天モバイルで販売されている全ての機種でeSIMに対応しています。
- iPhoneの対応機種一覧:13機種
- Androidの対応機種一覧:11機種
楽天モバイルでのeSIM利用がおすすめな人は次のとおりです。
- スマホ1台で複数のキャリア(デュアルSIM)を併用したい
- オンラインで切り替え後、即日使いたい
- SIMカードの紛失や盗難リスクがない
楽天モバイルのデュアルSIMを活用して通信費を節約したい方や、海外旅行で現地のSIMを利用したい方におすすめです。
現在、楽天モバイルでは最大14,000円相当のポイントがもらえるおトクなキャンペーンを実施中です。
キャンペーン参加にはエントリー必須
楽天モバイルで実施中のキャンペーンは「【2025年4月最新】楽天モバイルのキャンペーンまとめ」で解説しています。
コメント