- ドコモから他社に乗り換えたいけど、MNP予約番号ってどこで取るの?
- ショップに行くのは面倒だし、できればスマホだけで済ませたい
- 乗り換えのタイミングを間違えたくない!
こんな悩みや不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
実は、MNP予約番号の取得方法は複数あり、方法によっては時間帯や必要なもの、注意点が異なります。うっかりすると「取得したのに期限切れ」「予約番号だけ取って解約されたと思ってた」なんて失敗も。
この記事では、ドコモでMNP予約番号を取得する3つの方法をわかりやすく解説し、取得時の注意点や有効期限、費用、MNP前にやっておきたいことまで紹介します。
- MNP予約番号を取得する方法(Web・電話・店舗)と手順
- MNP予約番号の有効期限やキャンセル・再発行の対応方法
- 取得前にやっておくべきdアカウント発行やメールの引き継ぎ準備
- 解約月の料金・MNP転出の費用と、ベストな手続きタイミング
- よくあるトラブルや疑問点とその対処法
この記事を読むことで、「どの方法で手続きすればいいか」「いつ・何を準備すれば良いか」が一目でわかるようになります。
ドコモでMNP予約番号を取得する3つの方法

まずは、ドコモから他社へ乗り換える際に必要な「MNP予約番号」の取得方法から解説します。ドコモでは以下の3つの方法で発行が可能です。
- Web(My docomo)での取得方法
- 電話での取得方法
- ドコモショップでの取得方法
方法 | 受付時間 | 必要なもの | メリット | 注意点 |
Web(My docomo) | 24時間 | dアカウント | ・いつでも自宅で手続きできる ・最短で取得できる | ・ガラケー/キッズケータイは非対応 ・スマホはPC表示に切り替える必要あり |
電話 | 9:00~20:00 | ・電話番号 ・ネットワーク暗証番号 | ・口頭で案内してもらえる ・自宅からできる | 混雑時は繋がりにくい |
ドコモショップ | 店舗による | 本人確認書類 | 直接相談できる | ・待ち時間が発生する ・引き止められる可能性あり |
Web(My docomo)での取得方法
MNP予約番号は、パソコンからアクセスし24時間いつでも発行受付が可能です。
自宅にいながらいつでも手続きできるのがメリットですが、キッズケータイやガラケーは非対応である点に注意しましょう。
また、スマホからアクセスする場合は、以下の2点に注意してください。
- Wi-Fiに繋ぐ
- ブラウザの表示をPC版表示に変える
Webから予約番号を発行する手順は、以下の通りです。

「My docomo」を検索し、dアカウントでログインしてください。
「ドコモ 解約」などの検索ワードでもMy docomo内の「お手続き」ページへ進めます。

下部メニューバーの「お手続き」をタップすると、Web手続きが可能な項目の一覧ページに遷移します。
こちらのページに「解約」の項目があり、開くと「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」と「回線の解約」が選択できます。
MNP予約番号を取得して他社に乗り換える場合は「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」を選択しましょう。次に「お手続きする」をタップしてMNP予約手続きへ進みます。

現在のポイントや、解約後の支払金に関する案内です。「確認の上次へ進む」をタップします。
ドコモの契約解除料・MNP転出手数料は、基本的に0円です。(下記例外ケース除く)
機種購入時の分割支払い残額が残っている場合のみ、引き続き支払いが必要となります。こちらは全額一括返済することで分割払い契約を終了させることも可能です。
通話料金などは、解約後約1~2か月は請求される場合があります。銀行口座などはそのままにしておきましょう。
契約解除料が必要な例外ケース
以下の場合は、契約解除料1,100円(月額1,100円未満の料金プランの場合は料金プラン月額と同額)が必要です。
2025年3月1日以降に新規契約した回線で、短期間(1年以内)での解約かつ、下記①②のいずれかを満たす場合。
- 利用実態がない
- 当該回線の解約日から過去1年間に、同一名義のほかの回線が契約期間1年以内に解約されている(法人名義除く)

MNP転出に関する注意事項です。「同意したうえでMNPのお手続きへ進む」をタップします。

MNP手続きについて選択して次に進みます。
- MNP予約番号発行の手続きに進む:他社への乗り換え完了のタイミングでドコモ解約
- MNP予約番号発行(即時解)のお手続きに進む:MNP予約番号発行完了と同時にドコモ解約

解約理由に関するアンケートに回答し、次へ進みます。

MNPお手続きに関する最終確認画面です。間違いがないか確認し、「この寧陽で手続きを完了する」をタップします。

MNP予約番号が発行されました。「MNP手続き完了のお知らせ」メールも届きます。
「予約番号」と「有効期限」の情報は両方必要となりますので、スクショを撮るなどして控えておきましょう。ドコモオンライン手続きのご契約確認画面からも確認できます。
MNP予約番号の有効期限は予約日を含めて15日間です。

転出先の通信会社によって、契約可能な有効期限が定められています。
予約番号取得後は、転出先で早めに手続きを済ませましょう。
電話での取得方法
電話でMNP予約番号を取得する場合、ドコモの携帯からは「151」(無料)、固定電話などからは「0120-800-000」へかけます。
音声ガイダンスに従い、MNP予約を選択すると、オペレーターにつながるか、もしくは自動応答で予約番号がSMSで届きます。
受付時間は午前9時~午後8時まで。オペレーター対応を希望する場合は、混雑するお昼休みや夕方の時間帯を避けるのがおすすめです。
本人確認のため「ご契約者電話番号」と「契約時に指定された4桁の番号(ネットワーク暗証番号)」が必要になる場合があるので、事前に準備しておきましょう。
ネットワーク暗証番号を忘れてしまった場合は、ドコモインフォメーションセンター「0120-800-000」へ問い合わせましょう。数日後、郵送で通知されます。
ドコモショップでの取得方法
近くのドコモショップでもMNP予約番号を発行できますが、待ち時間を減らすためにも事前の来店予約がおすすめです。
店舗検索・予約は公式サイト「ドコモショップ/d garden検索」から行えます。
手続きには本人確認書類(運転免許証など)が必要です。営業時間は店舗によって異なるため、来店前に確認しておきましょう。



予約していても混雑時には待ち時間が発生することがあるため、時間に余裕がある場合の利用をおすすめします。
MNPとは?ドコモで番号そのまま他社に乗り換える仕組み


ここまででMNP予約番号の取得方法をご紹介しましたが、そもそも「MNP」とは何かをご存じでしょうか。
本章では、MNP制度の基本や「解約」との違い、ワンストップ制度についてもあわせて解説します。
- MNPの基本と「解約」との違い
- MNPワンストップ制度で予約番号の取得が不要に
MNPの基本と「解約」との違い
MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)は、今使っている電話番号を変えずに他社に乗り換えることができる制度です。ドコモで使っていた番号を、auやソフトバンク、楽天モバイルなどの他社でもそのまま使うことができます。
ここで注意したいのが、「MNP=解約」ではないという点。MNP予約番号を発行しただけでは、ドコモとの契約は解約されません。他社での開通手続き(=MNP転入)が完了してはじめて、ドコモの契約は自動的に解約されます。
解約について「ドコモの解約もこれで安心!タイミングや注意点、お得な乗り換え先3選」で詳しく解説しています。
MNPワンストップ制度で予約番号の取得が不要に
MNPワンストップ制度とは、他社への乗り換え手続きが乗り換え先だけで完結する仕組みです。
この制度を使えばドコモでのMNP予約番号の発行が不要になるため、手間や時間を省くことができます。
MNPワンストップ制度は、乗り換え先が転出元に代わって手続きを代行してくれる仕組みなので、乗り換え先が非対応の場合は、従来通りドコモで予約番号を取得する必要があります。
また、オンラインでの手続き限定の制度のため、店頭や電話で手続きする場合も従来通りMNP予約番号を発行しなければなりません。
乗り換え前に、ワンストップ制度に対応しているかを公式サイトなどで確認しておくようにしましょう。
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
- ahamo
- LINEMO
- UQモバイル
- BIGLOBEモバイル
- IIJmio
- 日本通信SIM
- mineo
MNPワンストップ制度を使う場合の手順
乗り換え先のキャリアがMNPワンストップ制度に対応していれば、ドコモ側での予約番号取得手続きは不要です。
- 乗り換え先の公式サイトから「MNP(番号そのまま)」で申し込む
- MNPワンストップを選択(対応している場合、自動で選ばれることも)
- 申し込み中に「dアカウント」でドコモにログインし、本人確認を実施
- そのまま開通手続きへ進む(手続きが完了すればドコモは自動で解約)
ドコモでMNP予約番号を発行する際の注意点


ドコモでMNP予約番号を発行する際の注意点について紹介していきます。
- 有効期限は15日/乗り換え先では10日以上必要なことも
- 再発行・キャンセル・期限切れの対処法
- 予約番号を取得しただけでは解約にならない
- ファミリー割引の代表回線ではMNP予約番号が発行できない場合がある
- ドコモ光のペア回線・法人契約などにも注意
有効期限は15日/乗り換え先では10日以上必要なことも
ドコモのMNP予約番号には、発行日を含めて15日間の有効期限があります。
ただし、これはあくまで「予約番号が使える期間」であり、この期間内に他社でMNP手続きを完了しないと無効になってしまいます。
特に注意が必要なのが、乗り換え先のキャリアによっては「有効期限が10日以上残っていること」を条件にしている場合がある点です。
そのため、番号を取得したらすぐに乗り換え先の申込みまで進めるのが安心です。週末や祝日を挟むと手続きが遅れる可能性があるため、余裕を持ったスケジュールで行いましょう。
再発行・キャンセル・期限切れの対処法
もし、発行済みのMNP予約番号が期限切れになった場合でも、再度手続きすれば新しい番号を取得できます。
また、転出を一時的に見送る場合も、特別なキャンセル手続きは不要です。MNP予約番号は利用されなければ自動的に失効し、ドコモの契約はそのまま継続されます。
予約番号を取得しただけでは解約にならない
「MNP予約番号を取得したら自動的に解約される」と誤解している人が意外と多いですが、MNP予約番号を取得しただけではドコモの契約は解約されません。
実際に解約されるのは、乗り換え先でMNP手続きが完了し、回線が切り替わったタイミングです。
このタイミングでドコモ側の回線が自動的に停止され、解約扱いとなります。ただし、番号の有効期限が切れたり、MNPが完了しないままだと、ドコモの契約は継続されるので注意しましょう。
ファミリー割引の代表回線ではMNP予約番号が発行できない場合がある
ドコモの「ファミリー割引」では、1グループに1つ代表回線が設定されており、他の回線(子回線)に対して割引やサービスの管理を行っています。
この代表回線をMNP転出しようとする場合、そのままではMNP予約番号を発行することができません。なぜなら、代表がいなくなると、グループ構成が維持できなくなってしまうためです。
MNP予約番号を取得するには、事前に他の家族回線に代表権を移す手続きが必要です。
- My docomo(またはドコモショップ)で代表回線の変更手続きを行う
- 新しい代表回線を設定し、もともとの回線は「子回線」に切り替える
- その後、MNP予約番号を発行する
この手続きには、ネットワーク暗証番号やdアカウントのログイン情報が必要になることがあります。
また、代表回線が解約されると、ファミリー割引自体が解除されてしまう可能性があるため、必ず代表交代を済ませてから手続きしてください。
詳しい手続きについては、公式サイトの「ファミリー割引のお手続き」を確認ください。
ドコモ光のペア回線・法人契約などにも注意
MNP予約番号を発行する前に、ドコモ光のペア回線設定や法人契約の状態を確認しておきましょう。
ドコモ光を契約していて、スマホ回線と「ペア回線」としてひもづけている場合、その回線をMNPで転出しようとすると予約番号が発行できないことがあります。
ただし、ドコモ光とスマホ回線の契約者名義が同じであれば、「My docomo」からペア設定の解除や変更が可能です。名義が一致しているかどうかを事前に確認し、必要があればWeb上で設定を変更しましょう。
一方、名義が異なる場合(たとえば、ドコモ光は家族名義、スマホは自分名義)、または法人契約をしている場合は、My docomoでは手続きができません。このようなケースでは、ドコモショップなど店舗での手続きが必要になります。
ドコモでMNP予約番号を取得する前にやっておくべきこと


ドコモでMNP予約番号を取得する前にやっておくべきことを確認して、スムーズに乗り換えをおこないましょう。以下のポイントを解説していきます。
- dポイントの使い切り
- docomoメールのバックアップ・引き継ぎ
- LINEや各種サービスの登録メール変更
- SIMロック解除の必要性
dポイントの使い切り
ドコモを解約してもdアカウントにはログインが可能なため、dポイントは消滅しません。しかし、トラブルを避けるためにも、乗り換え前に「ケータイ料金に充当」や「d払い」などでポイントを使い切っておくのがおすすめです。
また、dアカウントのIDをドコモのキャリアメールにしている場合は、解約後ログインできなくなるため、gmailなどのフリーメールに変更しておきましょう。
docomoメールのバックアップ・引き継ぎ
@docomo.ne.jpのメールアドレスは、乗り換えと同時に使えなくなります。
必要なメールはバックアップし、Gmailなど他のアドレスへの移行を準備しましょう。ドコモメールを継続利用したい場合は、「メール持ち運び」サービス(月額330円)を申し込めば、他社回線でも引き続き利用できます。
LINEや各種サービスの登録メール変更
LINEやAmazon、楽天など、さまざまなサービスでdocomoメールを登録している場合は、乗り換え前にメールアドレスの変更を済ませておきましょう。乗り換え後にログインや認証ができなくなると、トラブルの元になります。
SIMロック解除の必要性
ドコモで購入した端末をそのまま使いたい場合は、SIMロック解除が必要かを確認しておきましょう。
ドコモで2021年8月26日以前に発売された機種は、SIMロックがかかっている可能性があります。My docomoから無料で手続きできるため、ドコモ公式サイト「SIMロック解除」の案内を確認してください。
ドコモからのMNP転出にかかる費用・ベストなタイミングは?


ドコモからのMNP転出する際にかかる費用や、乗り換えのベストなタイミングについて解説します。
- MNP転出手数料は無料
- 転出のベストタイミングは20~25日頃
MNP転出手数料は無料
現在、ドコモから他社へMNP転出する際の手数料は無料です。
以前は3,300円の手数料が発生していましたが、2021年4月に総務省の方針により、「携帯電話・PHSの番号ポータビリティの実施に関するガイドライン」が改正され、原則無料化されました。
転出のベストタイミングは20~25日頃
ドコモでは、解約月の基本料金やパケット定額料は日割り計算されません。そのため、月初に解約しても1ヶ月分の料金が請求されます。料金の無駄を避けるためには、20~25日頃の乗り換えがおすすめです。
乗り換え前には、以下のポイントを忘れないようにしましょう。
- 月末近くでの乗り換え
- dポイントの使い切り
- メールアドレスのバックアップ
また、ネットワーク暗証番号を忘れてしまうと、通知までに数日かかることがあります。事前に必要なものを準備した状態で、月末近くに解約することをおすすめします。
ドコモからのMNPにおすすめの乗り換え先
乗り換えにおすすめ厳選3社 | |||
---|---|---|---|
格安SIM会社 | 月額料金 (データ通信量) | おすすめな人 | おすすめキャンペーン |
![]() ![]() 楽天モバイル | 1,078円〜3,278円 (3GB〜無制限) 通話かけ放題 | ・電話・データを気にせず使いたい ・楽天市場でよく買い物をする | ・iPhoneとセットで最大32,000円相当還元 ・最大14,000ポイント |
![]() ![]() LINEMO | 990円〜2,970円 (3GB〜30GB) ※ベストプランV 通話5分無料 | ・1,000円未満で使いたい ・LINEのトークや通話し放題がいい | 最大20,000ポイント |
![]() ![]() ahamo | 2,970円/4,950円 (30GB/110GB) 通話5分無料 | ・データをたっぷり使いたい ・シンプルな料金プランがいい | 最大20,000ポイント |
ドコモから乗り換えるとき、どの格安SIMにするべきか迷うことは多いでしょう。
そんなときは、これから紹介する3社から選べば失敗しません。
楽天モバイル|データ使い放題でどれだけ使っても最大3,278円/月


楽天モバイルの基本情報 | |
---|---|
販売元 | 楽天モバイル株式会社 |
料金プラン | 3GBまで:月額1,078円 20GBまで:月額2,178円 20GB以上:月額3,278円 |
通話料金 | 楽天リンクアプリ使用で国内通話無料 |
5G対応の有無 | 対応 |
eSIM対応の有無 | 対応 |
解約の条件 | 契約期間の縛りなしいつでも解約OK |
申し込み方法 | オンライン 店舗 電話 |
決済方法 | クレジットカード デビットカード 口座振替 楽天ポイント |
公式サイト | ![]() ![]() |
docomo・au・SoftBankに次いで4番目にシェア率の高い「楽天モバイル」。
料金プランは使ったギガで料金が決まる「Rakuten最強プラン」の1プランとなっています。
3GBまで月1,078円(税込)、どれだけ使っても無制限で月3,278円(税込)と非常におトクです。
- データ使い放題でどれだけ使っても最大3,278円/月
- Rakuten Linkアプリからの発信で通話無料かけ放題
- 楽天市場での買い物ポイント率が+4倍にアップ
- キャリアメール「楽メール」が無料で使える
- 2024年6月プラチナバンド提供開始でさらに繋がりやすく
- Rakuten Linkアプリからの発信が面倒
- 大手キャリアと比べると店舗数が少ない
- 建物内や地下鉄などで繋がりづらい場合がある
※プラチナバンド提供開始で改善見込み
楽天モバイルは、携帯キャリアサービス契約数850万回線突破(2025年2月28日時点)。
オリコン顧客満足度®調査携帯キャリア料金プラン3年連続No.1を獲得しています。



契約事務手数料0円で、契約違約金も0円、最低利用期間もないので安心です。
2024年6月から楽天モバイルで開始したプラチナバンドは、より広いエリアで安定したデータ通信ができるのがメリットです。これまで繋がりにくかった建物内や地下などの電波が届きにくい場所でも、安定した通信ができるようになります。
» 楽天モバイルのプラチナバンド
現在、楽天モバイルでは楽天グループCEOの三木谷浩史氏にちなんだ特別なキャンペーンを実施しています。
他社から乗り換え(MNP)で14000ポイント、新規契約で7000ポイントもらえる超おトクなキャンペーンです。
キャンペーン参加にはエントリー必須
楽天モバイルで実施中のキャンペーンは「【2025年4月最新】楽天モバイルキャンペーンまとめ」で解説しています。
格安SIM3社のなかでも迷ってしまう方は、最大14,000ポイント還元で、3GBまで1,078円で使える楽天モバイルがおすすめです。
LINEMO|LINEアプリのデータ消費がカウントされない


本田翼さんのCMでおなじみの「LINEMO」。大手キャリアSoftBankのサブブランドでオンラインでのみ受付をしています。
LINEMOは、ベストプランが月額990円、ベストプランVが月額2,970円という格安な料金で利用できます。
» LINEMOとは
LINEMOなら、LINEのトークや音声通話、ビデオ通話をデータ通信量を気にせず使い放題。
- 月額990円から3GB利用できてコスパ最高
- LINEアプリのデータ消費がカウントされない
- ソフトバンクと同等の通信品質で、高速かつ安定したネットワーク
- 昼間でも5Gで快適に利用可能
- 5分間無料通話オプションが7ヶ月間無料
- 余ったデータは翌月に繰り越し不可
- 店舗での対面サポートが受けられない
契約事務手数料や契約解除料が無料なので、初めての方でも安心してお試しいただけます。
今なら、他社からLINEMOに乗り換えでPayPayポイントが最大20,000円相当もらえます。
LINEMOで実施中のキャンペーンは「【2025年4月最新】LINEMOのキャンペーンまとめ」で解説しています。
ahamo|データ容量30GBで国内通話5分かけ放題が無料


ahamoの料金プラン | ||
---|---|---|
プラン名 | 基本プラン | ahamo大盛りプラン |
月額基本料 | 2,970円(30GB) | 4,950円(110GB) |
無料通話 | 5分以内かけ放題 | |
国内通話料 | 30秒22円 | |
データ容量 超過後速度 | 1Mbps | |
追加できる 通話定額 オプション | かけ放題オプション(1,100円) | |
追加データ | 1GBあたり550円 | |
対応ネットワーク | ドコモ 5G/4G(LTE) | |
公式サイト | ![]() ![]() |
ahamoは、大手キャリアdocomoのサブブランドとして提供されている格安SIM。
docomoとまったく同じ回線を使っているため、通信が混雑しやすい時間帯でも遅くなりにくいのが嬉しいポイントです。
データ容量30GB、国内通話5分かけ放題がついて月額2,970円の分かりやすい料金プランが魅力です。
- ドコモと同等の通信品質で、高速かつ安定したネットワーク
- データ容量30GBで国内通話5分かけ放題が無料
- 大盛りオプション追加で最大110GBまで利用可能
- 海外データ通信が国内と同じ30GBまで無料
- 余ったデータは翌月に繰り越し不可
- ドコモ光のセット割や家族割は対象外
- 店舗での申し込みやサポートは有料(3,300円/回)
国内はもちろん、海外91の国・地域でも、日本と同じデータ容量の30GBが追加料金なしでそのまま使えます。
» ahamoの海外ローミング
ahamoでは、d払いでdポイントが還元されるキャンペーンや、対象機種への乗り換えで最大33,000円割引されるなど、おトクなキャンペーンを実施中です。
ahamoについて「ahamo(アハモ)はデータ通信量30GB!5分無料通話も付いて月2,970円」詳しく解説しています。
ドコモのMNP予約番号に関するよくある質問


ドコモのMNP予約番号に関するよくある質問をまとめました。
- MNP予約番号はいつ届く?SMSで届かない時は?
- 契約者以外が手続きできる?
- 取得できないエラーが出る原因は?
- 即日MNPしたいけどできる?
まとめ|自分に合った方法でスムーズにMNP予約番号を取得しよう


ドコモから他社へ番号そのままで乗り換えるには、MNP予約番号の取得が必要です。手続きはWeb・電話・店舗の3通りから選べ、自分に合った方法で進めることができます。
また、最近ではMNPワンストップ制度の導入により、乗り換え先での申し込みだけで手続きが完了するケースも増えています。
一方で、予約番号の有効期限や乗り換えタイミング、解約後のメール・ポイントの扱いなど、事前に知っておくべきこともたくさんあります。
この記事を参考に、スムーズで損のないMNP転出を実現してください。
- MNP予約番号は、Web・電話・店舗の3つの方法で取得可能
- MNPワンストップ制度を使えば、乗り換え先だけで手続きが完了する場合も
- MNP予約番号の有効期限は15日間。乗り換え先によっては10日以上必要なことも
- MNP予約番号を取得しただけでは解約にならない。乗り換え完了が解約のタイミング
- 解約月の料金は日割りにならず満額請求される
- dポイント使い切り・メールバックアップ・SIMロック解除など事前準備が大切
- @docomo.ne.jpメールを継続利用したい場合は「メール持ち運び」への申込を忘れずに
コメント